トップページへ♪
MY SITE & MAIL

トップページへ♪ メール♪
日記のblogです♪

SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
日本の作家
<あ行> ------------ <か行> ------------ <さ行> ------------ <た行> ------------ <な行> ------------ <は行> ------------ <ま行> ------------ <や行> ------------ <ら行> ------------ <わ行> ------------ <その他> ----------
海外の作家
Search this site.

PROFILE
OTHERS
MOBILE
qrcode

国盗り物語(司馬遼太郎)

妙覚寺で法蓮房と呼ばれていた松波庄九郎は、独特の知恵と才覚で次第に力をつけていった。やがて目標を「美濃の国盗り」と定め、それを実現させるのだが・・・。
「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三の生涯と、彼の遺志を継いだ織田信長、明智光秀の生きざまを鮮やかに描いた大作。

群雄割拠、下剋上。戦国時代には数々のドラマがある。斎藤道三。道三の娘婿の織田信長。道三の甥にあたる明智光秀。食うか食われるか、生きるか死ぬか、ギリギリ紙一重のところで生きる不思議な縁で結ばれた3人。彼らの壮大な物語は読み手を興奮させる。手に汗握る迫力だ。彼らの運命を、また、彼らの最期を知りながら読むのも感慨深いものがあった。
戦国時代・・・。誰が天下を取ってもおかしくはない時代だった。もし本能寺で織田信長が明智光秀に討たれなかったら?明智光秀が織田信長を裏切ることなく天下取りを推し進めたら?いったい歴史はどうなっていただろう。そういうことを考えるとワクワクする。歴史好きの人だけでなくそうでない人にもぜひ読んでもらいたい、読みごたえのある面白い作品だった。



| 司馬 遼太郎 | 19:58 | comments(0) | ゆこりん |


功名が辻(司馬遼太郎)

織田信長の家中に、出世など望めそうにない山内伊右衛門という武士がいた。彼は、千代という美しい嫁をもらう。伊右衛門と千代が二人三脚で功名をめざし、ついには一国一城のあるじになるまでを描いた作品。

信長、秀吉、家康と、つぎつぎに天下を取る武将が変わる。めまぐるしく移り変わる戦国時代。どの武将につき従うかで、おのれ自身、妻子、家来の運命が変わる。信長の時代から無事に生き残ったのは、徳川家康と山内一豊だけだと言われている。一豊と千代、二人力をあわせて時代の波を乗り切ろうとする姿は感動的だ。時には命を落としそうになるが、それでも必死に生き抜いていく。一豊はどちらかというと平凡な武将だったのかもしれない。その一豊が土佐の国の城主になったとき、何かが変わった。晩年の一豊のやり方に、読む者は違和感を感じるかもしれない。だが、戦国時代を命を賭けて走りぬいてきた彼だから、やむをえないという思いもする。一豊、そして一豊を見守り続けた千代。二人の物語は、これからもずっと語り継がれるに違いない。



| 司馬 遼太郎 | 19:54 | comments(0) | ゆこりん |


関ヶ原(司馬遼太郎)

天下分け目の戦いといわれた「関ヶ原の戦い」。東軍の徳川家康、西軍の石田三成。どのようにしてこの戦いが起こったのか、またどのようにこの戦いが進んでいったのかを、史実をまじえながら作者独自の視点で描いた作品。

戦いとは、力と力がぶつかりあうだけではない。力がぶつかりあうのは戦いの最終段階だ。それまでに行われる裏での工作。敵か味方か、時には判断に迷うこともある。日和見主義を決めこむ者もいるだろう。石田三成は智将といわれた。しかし、その人柄は人をひきつけるものではなかった。そこに彼の弱点があった。「智」だけでは勝てない。「関ヶ原の戦い」はそのことを三成に思い知らせる。歴史が大きく動いた「関ヶ原」。この作品は、400年前の世界を存分に楽しませてくれた。



| 司馬 遼太郎 | 15:25 | comments(0) | ゆこりん |


新選組血風録(司馬遼太郎)

それぞれどういういきさつで、どういう思いで新選組に加わったのか?そして、その後の運命はどうだったのか?新選組に関わった人物を生き生きと描いた15編を収録。

一口に新選組と言っても、それを構成する人々の思いは様々だ。感情的な問題、利害関係などで、本来の目的とは別のところで、人と人との斬り合いが始まったりもする。隊としての統制を保つための厳しい隊規。それを守ろうとする者、守らせようとする者、またそこから逃れようとする者。凄まじい人間模様が浮かび上がる。だが彼らのほとんどは、歴史のうねりの中に消えていった。その最期を思う時、彼らに対し哀れさを感じる。これほど多くの犠牲をはらわなければ、歴史を変えることは出来なかったのか?歴史が変わるということは、そういうことなのか?歴史とは、戦いの記録なのかもしれない。



| 司馬 遼太郎 | 14:57 | comments(0) | ゆこりん |


最後の将軍(司馬遼太郎)

ペリー来航以来、激流となった歴史の流れの中、最後の将軍となった徳川慶喜。彼はその行動力と英知を持って、幕府を葬り去り、武家社会に幕を引いた。

明治維新前後。日本の歴史がこれほどまでに大きく変わったことは、ほかにはないだろう。争い、謀略、密議・・様ざまな人の思いが交錯する。一歩間違えば日本は大混乱となり、その隙を衝かれ、諸外国に攻め込まれていたかもしれない。慶喜は、まさに最後の将軍にふさわしかった。大政奉還、江戸城無血開城はこの人でなければなし得なかったことだと思う。明治以降は、事の詳しいいきさつを決して人には語らなかったという。大正2年にこの世を去るまで、慶喜は、日本の変化をどのように思い、ながめていたのだろうか?今となっては知るよしもない。



| 司馬 遼太郎 | 14:45 | comments(0) | ゆこりん |


燃えよ剣(司馬遼太郎)

幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。

「土方歳三」という人物が、実に魅力のある人物として描かれています。最初から最後まで読者を飽きさせることなく、作品の中へ没頭させるのは、やはり司馬遼太郎という作家の持つ力なのでしょうか?新選組副長として、激動の幕末を風のように駆け抜けた「土方歳三」。最後の戦いを前に彼の胸に去来したのは、果たしてどんなことだったのでしょうか?



| 司馬 遼太郎 | 15:11 | comments(0) | ゆこりん |